感情もメンテナンスを

Uncategorized

排水口って、定期的に掃除しないと詰まりますよね?

流しとかお風呂とか、洗面所とかいろいろあると思うんですけど。

ゴミとか詰まって流れなくなって、最悪の場合、不具合とか故障とか起こしちゃう。

だから定期的にメンテナンスしますよね。

それって、感情も同じだなーって思ったんです。

自分の中って見えないしわかりづらいから、つい後回しにしがちなんですけど。

で、ほっとくと、身体のあちこちに支障が出てくる。

心と身体って繋がってるんで、身体に支障が出てるってことは、心にも何かしらストレスを感じてるってことなんですよね。

特に感情を溜めがちだと、身体に支障が出てから気付くことが多いけど、そうなる前に、感情を出してあげるってことが大切ですね。

私もいつもやっちゃいます💦

頭痛くなったり、胃が痛くなったり、お腹痛くなったり…。

そういう時はゆっくり休んで…って言われますけど、もちろん休むことはほんとに大事ですけど、それでもスッキリしない場合があるので。

その時はまず、自分の内面にゆっくり意識を向けます。

「何を感じてるの~?」

「何か嫌なことはあったかな?」

「本当はどう感じていたの?」

私はすぐに答えが出ないことがよくあって、その時は思い当たる場面を振り返って、

「あの時は本当はどう感じた?」

って自分に聞いてあげます。

そしたらこんな感じだったかな…ってなんとなく浮かんだりするので、

「悲しかったよね、辛かったよね」って、その時の感情に寄り添ってあげます。

そしたらちょっと、ホッとする感じがするので気持ちも楽になります。

身体に症状が出てるときは、それだけだと感覚的にすぐにはスッキリしない時もあるけど。

ただ聴いてあげる、意識を向けてあげるだけでも、少し違ったりします。


感情を外に出すのは本当に大事なので感じてあげるってことと、

他にもメンテナンスの仕方は人によっていろいろあると思うので、自分にあったやり方を見つけられるといいですね。

ちなみに私は、ドライブしたり、美術館に行ったり、一人でボーっとできる時間が好きです☕

そんな話もまたいつか…♪


コメント

タイトルとURLをコピーしました